2012.07.31 婦中畑:熱中症にご用心!

今日もなかちゃんはなちゃんけんけんと私で草刈水遣りしてきました。
しかし、ここは一番過酷な職場だな(笑)。
二度目の熱疲労を起こしてしまいました。なかちゃん大丈夫?
 
というわけで、
いろんなところからコピーしてきました。
---- 
熱中症と言うのは、身体の内外のあつさによって引き起こされる
身体の不調を総称して呼ぶもので、熱失神、熱疲労、熱痙攣、
熱射病がその中に含まれます。

熱射病と言うのは、体温の上昇によって中枢機能に異常をきたした状態
(体温調節ができなくなり、体内に熱がこもる)を指し、

日射病は、極度の脱水状態となり、身体がオーバーヒートを起こした状態で、
汗を出して体温調節をする事ができなくなります。
----
日本体育協会HPより
 
熱中症の事故は、急に暑くなったときに多く発生しています。梅雨の合間に突然気温が上昇した日や梅雨明けの蒸し暑い日、合宿の初日などには事故が起こりやすいので注意が必要です。
暑熱環境での体温調節能力には、暑さへのなれ(暑熱順化)が関係しています。急に暑くなったときは運動を軽減し、暑さになれるまでの数日間は、短時間の軽い運動から徐々に増やしていくようにしましょう。
 
 
2週間にわたって33~35℃の実験室で、じっくりと汗をかくような運動を1~2時間行った実験の結果によると、ほぼ4~5日で約8割程度、夏の暑さにもなれてきます。
実際の運動の現場では、環境条件や各個人のコンディションに合わせながら、発汗量や体温の上昇にも注意しつつ、暑さと運動に体をならしていくことが必要です。
----
熱中症を引き起こすそもそもの根底には、ヒトの体温を調節するメカニズムがある。熱中症のメカニズムを体温調節の仕組みから見てみよう。
1. 皮膚の表面から空気中へ熱を放出する
2. 汗をかき、その汗が蒸発するときに熱を奪うはたらき(気化熱)を利用する

体温よりも気温が低ければ、皮膚から空気中へ熱が移りやすく、体温の上昇を抑えることができる。また、湿度が低ければ汗をかくことで熱が奪われ、体温を上手にコントロールすることができる。

しかし、気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなるため、体温調節は発汗だけに頼ることになる。ところが真夏日によくあるように、気温が高いばかりでなく、湿度も75%以上になると、汗をかいても流れ落ちるばかりでほとんどほとんど蒸発しなくなる。そのため、発汗による体温調節すら事実上できなくなってしまうのだ。

また、体温が37℃を超えると皮膚の血管が拡張し、皮膚の血液量を増やして熱を放出しようとする。しかし、このとき体温がさらに上昇し、発汗などによって体の水分量が極端に減ると、今度は心臓や脳を守るために血管が収縮しはじめる。つまり、ここでも熱が放出できなくなってしまうのだ。

熱中症は、こうして体温を調整する機能がコントロールを失い、体温がグングン上昇してしまう機能障害だ。実は、炎天下ばかりでなく、室内で静かに過ごしていても起こり得る。実際、高齢者が室内で熱中症になって倒れているのを発見されるというケースも少なくないという。
 
----
熱中症は、ほぼ次の4つに分類される。

  症状 主な原因
熱失神 めまいがしたり、失神したりする。 高温や直射日光によって血管が拡張し、血圧が下がることによって生じる。
熱けいれん 暑いなかでの運動や作業中に起こりやすい、痛みを伴った筋肉のけいれん。脚や腹部の筋肉に発生しやすい。 汗をかくと、水分と一緒に塩分も失われるが、この熱けいれんは血液中の塩分が低くなり過ぎて起こる症状
水分を補給しないで活動を続けたときはもちろん、水分だけを補給したときにも発生しやすい。
熱疲労 たくさんの汗をかき、皮膚は青白く、体温は正常かやや高め。
めまい、頭痛、吐き気、倦怠感を伴うことも多い。
体内の水分や塩分不足、いわゆる脱水症状によるもの。
死に至ることもある熱射病の前段階ともいわれ、この段階での対処が重要となる。
熱射病 汗をかいておらず、皮膚は赤く熱っぽく、体温は39℃を超えることが多い。
めまい、吐き気、頭痛のほか、意識障害、錯乱、昏睡、全身けいれんなどを伴うこともある。
水分や塩分の不足から体温調節機能が異常をきたした状態。そのままでは死に至ることもある。
極めて緊急に対処し、救急車を手配する必要がある。

----
5.失った水と塩分取り戻そう
※成分表示をみてみよう!
アク○○○スはナトリウム34mg/100ml中でした。
梅ジュース(濃い目に薄める)に塩を入れると、私が購入した塩飴と同じ味になりました。
 
ちなみに海水は、2.8%(相当しょっぱい)です。
----
 
①暑さの感じ方は人によって異なります!高齢の方は特に注意が必要です!
 
・熱中症患者の約半数は65歳以上の方です。年齢を重ねると
暑さや水分不足に対する感覚機能が低下し、暑さに対する
身体の調整機能も低下しています。
・自分の体調の変化に気をつけ、暑さの抵抗力に合わせて、
万全の予防を心懸けましょう。
・のどの渇きを感じていなくてもこまめな水分補給をしたり、暑さを感じなくても、日陰等を利用し、こまめな休憩をとるよう心懸けましょう。
 
②まわりが協力して、熱中症予防を呼びかけ合うことが大切です!
 
・一人作業を極力避け、二人以上での作業を心懸けましょう。熱中症の予防を呼びかけ合うことで、熱中症の発生を防ぐことができます。

お問合わせはこちらから

 

GMAIL宛てに届きます)

森のようちえんの活動にご賛同いただける方を募集いたしております

・ボランティア活動

  (子供たちの見守り・ イベント補助

      PR活動等)

・金銭的援助

etc


上記GMAIL
「お問い合わせはこちらから」

または090-5170-9945(代表:五十嵐)まで、ご連絡ください。